2025.04.25
天竜杉・天竜檜の魅力
こんにちは!
ブログ担当の杉村です。
こちらのブログでは、弊社の施工事例を基に私の感じた事や情報、日々の取り組みについてご紹介していきたいと思います。
今回は、静岡県の天竜杉・天竜檜についての魅力・選ばれる理由をご紹介できたらと思います。
家を建てるとき、あるいは家具を選ぶとき。
「どの木を使うか」という選択は、見た目や機能性だけでなく、環境や暮らしの質を左右する大切な要素です。
天竜産とは?
静岡県浜松市天竜区で育った杉や檜を天竜杉・天竜檜といいます。
アートテラスホームでは、柱や梁・フローリングや棚板に至るまで、この天竜杉や天竜檜を積極的に採用しています。
↑ 昨年、天竜視察へ行った際のスタッフ達
天竜は、「日本三大人工美林」の1つで、育林の歴史は100年以上です。
天竜杉は、静岡県西部を流れる天竜川流域の山々で育てられた杉のことを指します。この地域は、全国有数の林業地として知られ、天竜林業は300年以上の歴史を持つと言われています。
天竜川上流の豊かな森林と、急峻な地形、清らかな水と気候の中で育った天竜杉は、年輪が詰まっており、強度がありながらもやわらかな質感が特徴です。見た目も美しく、建築材や家具材として高く評価されています。
天竜杉の特徴
天竜杉は、天竜川上流の森で育った杉の木材です。
寒暖差のある気候、適度な雨量、豊かな水源が、ゆっくりと年輪の詰まった丈夫な杉を育てます。
特徴としては、
・赤身と白太のコントラストが美しい
天然のグラデーションがあたたかみのある空間を演出します。
・やわらかく肌ざわりが良い
素足で歩いたときのふんわりとした感触は、杉ならではの魅力。
・調湿性・断熱性が高く、空間を快適に保つ
・杉特有の香りにはリラックス効果があり、心を落ち着けてくれます。
天竜檜の特徴
檜は古来より神社仏閣に使われてきたほどの耐久性と防虫性を持ち、「最高級の国産材」として知られています。
特徴としては、
-
きめ細やかで真っ直ぐな木目が美しい
上品で清潔感のある内装や建具にぴったり。 -
高い耐水性・耐久性
水に強く、風呂の桶や土台、柱などに最適です。 -
檜特有の芳香成分(ヒノキチオール)があり、防虫効果も期待できます。
-
経年変化によって飴色に変化し、美しさが深まっていきます。
共通する魅力|天竜の森から、暮らしへ
・国産材であり、地産地消が可能
輸入材と違い、長距離輸送によるCO₂排出が少ないのが特徴。伐採・加工・出荷までがすべて地域内で完結するため、環境への負荷が低く、地元経済も支える素材です。
・森を守る「循環型林業」
天竜の森では、植林→育成→伐採→再植林というサイクルが守られており、伐ったら終わりではなく次の森を育てる持続可能な林業が行われています。私たちが天竜杉・檜を使うことは、森を守ることにもつながっています。
・人にやさしい自然素材
どちらの木材も無垢材として使用されることが多く、合板や集成材に含まれる接着剤などの化学物質が少ない点も安心。調湿性・断熱性・香りなど、自然素材ならではの機能が暮らしにやさしく寄り添います。
なぜ、天竜産を使うのか?
・長年受け継がれた計画的な育林と選木技術
・温暖多湿な気候が生む、粘りと美しさを備えた木材
・地域で完結する流通=輸送コストが抑えられ、CO₂排出も少ない
・強度や含水率など適切な品質管理体制の下で生産
・アートテラスホームでは、材の供給元は地元製材業者「フジイチ」さんです!
長年の信頼関係の中で、「生産者の顔が見える家づくり」が実現しています!
自然とともにある暮らしの素材
天竜杉・天竜檜は、単なる建材ではなく、山の息吹と職人の手仕事が宿る、地域と自然が育んだ贈り物です!
その木を使うということは、住まいに心地よさとぬくもりをもたらすと同時に、森の未来を育てることにもつながっています。
これからの住まいづくりにおいて、環境にも、家族にも、心にもやさしい選択を♪
「天竜杉」「天竜檜」という素材は、きっとその一歩をやさしく後押ししてくれるはずです!
\天竜産を採用した弊社の施工事例もぜひ、ご覧になってみてください/
●ホームページ
横浜市金沢区・磯子区・港南区・逗子市・鎌倉市・葉山町・藤沢市で新築注文住宅・高性能リノベをご提案する建築会社です。
https://www.instagram.com/arterracehome/?hl=ja
アートテラスホームの施工事例・湘南のお店などをご紹介しています
●YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCU1h7yUj_ClziAAIjJZK0yQ
高気密高断熱の新築・リノベ完成建物紹介や床下エアコンのご紹介をしています